Laboratories

研究室紹介

研究室訪問は随時受付けていますので、上記各教員または問合せ先へご連絡ください。

井 通暁 Michiaki Inomoto
教授井 通暁 Michiaki Inomoto
先端エネルギー工学専攻
講義先進プラズマ理工学 専門高ベータプラズマ、球状トカマク、磁気リコネクション
プラズマや核融合に関するトピックスを取り上げ、その学術的基礎から最先端の研究までを網羅する特別講義を行う。スケジュールは、各学期の開始時に発表する。本講義は外国人客員教員あるいは本学教員が英語で行う。
江尻 晶 Akira Ejiri
教授江尻 晶 Akira Ejiri
複雑理工学専攻
講義乱流輸送物理学 専門球状トカマク研究、プラズマ計測
球状トカマク型装置(TST-2)を主装置とし、不安定性の研究、計測手法の開発を行っている。国内外の施設と共同研究もさかん。
教授小野 亮 Ryo Ono
先端エネルギー工学専攻
講義プラズマ応用工学、プラズマ計測法 専門大気圧非熱平衡プラズマの計測とモデリングと応用
プラズマで生成される活性種の反応を利用した応用研究と基礎研究に取り組んでいる。過去に取り組んだテーマも含めると、プラズマの医療応用、環境応用、航空工学応用、着火燃焼応用、表面処理など幅広い応用研究に加え、レーザー計測やシミュレーションも行っている。
教授梶田 信 Shin Kajita
先端エネルギー工学専攻
講義境界領域プラズマ理工学 専門プラズマ計測/材料相互作用、材料応用研究
直線型のプラズマ実験装置を用いて、プラズマとの材料相互作用の研究を行うとともにプラズマの計測開発を行っている。金属が綿毛化する現象に着目し、材料研究や応用研究にも取り組んでいる。
篠原 孝司 Koji Shinohara
教授篠原 孝司 Koji Shinohara
複雑理工学専攻
講義プラズマ物理学入門 専門プラズマ中の高エネルギーイオン物理、核融合プラズマ
柏キャンパス内においては、球状トカマク型装置(TST-2)を用いたプラズマ物理の研究、計測手法の開発を行っている。国内外の施設と共同研究も行っている。特に量子科学技術研究開発機構(茨城)に新しく建設されたJT-60SA、及び、その前身のJT-60Uのデータを使った研究や計測器の開発も行っている。

客員教授藤堂 泰 Yasushi Todo
複雑理工学専攻
専門高エネルギー粒子、計算機シミュレーション、電磁流体力学

スーパーコンピュータを駆使した大規模計算機シミュレーションにより、磁場閉じ込めプラズマにおける高エネルギー粒子と電磁流体現象の研究を行っている。大型ヘリカル装置(LHD)やトカマク型装置を対象として、国内外の共同研究を推進している。
准教授齋藤 晴彦 Haruhiko Saito
先端エネルギー工学専攻
講義非線形科学、プラズマ基礎論 専門プラズマ理工学実験、非中性プラズマ、反物質トラップ
磁気圏型プラズマ実験装置RT-1を中心に、高性能プラズマの生成や構造形成について実験研究を行っている。また、磁気圏型配位の優れた荷電粒子トラップとしての性質に注目し、陽電子等の反物質プラズマの実現を目指す研究を進めている。
准教授田辺 博士 Hiroshi Tanabe
先端エネルギー工学専攻
講義プラズマ計測法、プラズマ応用工学、非線形科学 専門球状トカマク、磁気リコネクション、プラズマ診断
合体生成型球状トカマク実験を軸に、先進プラズマ診断を応用した炉心プラズマ内部の加熱・輸送現象の研究に取り組んでいる。大型実験と比較して装置構成変更に柔軟なTS-6装置を用いた学内実験を軸にアイデアを練り、近年は英国核融合ベンチャーのST40実験との実務協力を交えた国際共同研究を積極的に推進している。
准教授辻井 直人 Naoto Tsujii
複雑理工学専攻
講義プラズマ波動物理学 専門球状トカマク、プラズマ波動、プラズマ計測
プラズマ波動による核融合プラズマ生成・制御を実験と数値計算により研究している。球状トカマク型装置TST-2を用いて、波動による先進的トカマク運転シナリオを開発するとともに、JT-60SA、LHD等の大型核融合装置における波動加熱実験の数値モデリングを行なっている。
宇佐見 俊介 Shunsuke Usami
客員准教授宇佐見 俊介 Shunsuke Usami
先端エネルギー工学専攻
講義プラズマ応用工学、プラズマ計測法 専門磁気リコネクション、粒子シミュレーション、スーパーコンピュータ
磁気リコネクションは、磁場エネルギーが爆発的に解放される過程であり、様々なプラズマで見られる普遍的な現象である。我々は、粒子シミュレーションにより、スーパーコンピュータ内に磁気リコネクションを再現して詳しく調べている。現在の主な研究テーマは、磁気リコネクションを通して起こるプラズマ加熱の機構探求である。
小林 政弘 Masahiro Kobayashi
客員准教授小林 政弘 Masahiro Kobayashi
先端エネルギー工学専攻
講義プラズマ核融合学 専門環状閉じ込めプラズマ、プラズマ放射冷却、プラズマ物理
核融合装置における周辺プラズマの放射冷却とその閉じ込め性能への影響に関する研究に取り組んでいる。核融合科学研究所のLHDを基盤として、海外の装置(W7-X(ドイツ)、EAST(中国)など)との共同研究を行っている。また核融合装置のダイバータプラズマと星間プラズマに共通の学理を探求するべく、放射光科学、アストロバイオロジー分野などとの共同研究を進めている。

客員准教授西浦 正樹 Masaki Nishiura
先端エネルギー工学専攻
講義プラズマ基礎論 専門プラズマにおける集団現象、高エネルギー粒子計測、プラズマ加熱物理

磁気圏型プラズマ装置(RT-1)を用いて、プラズマ加熱物理、プラズマの高性能化、閉じ込め物理について基礎研究を行っている。そのために必要な先進計測器の開発、燃焼プラズマへの適用を見据えた機器開発研究も行う。核融合科学研究所の大型核融合装置LHDでも先進計測によるプラズマの輸送研究を実施している。